エアコン洗浄プロ-コーイング株式会社ホームページ
  • トップページ
  • お問い合わせ
  • SDS(安全データシート)
  • 公式オンラインショップ
  • 商品紹介とよくある質問
  • 会社概要
  • リンク-Amazon店
  • リンク-楽天市場店
  • リンク-Yahoo!ショッピング店
  • トップページ
  • お問い合わせ
  • SDS(安全データシート)
  • 公式オンラインショップ
  • 商品紹介とよくある質問
  • 会社概要
  • リンク-Amazon店
  • リンク-楽天市場店
  • リンク-Yahoo!ショッピング店
Search by typing & pressing enter

YOUR CART

写真

エアコン洗浄カバー

写真
写真

よくあるご質問(FAQ)

-エアコン洗浄カバー

Q1.エアコンから出ている管が邪魔でカバーがキレイにつけられないのですがどうしたらよいですか?

A.エアコンの設置状況によっては冷媒管やドレン管などが横や下から出ている場合がございます。その場合は、別途テープや養生シートなどで漏れぬよう補強してお使いください。

Q2.カバーについているホースが長すぎるのですがどうしたらよいですか?

A.​ホースが長すぎる場合、折れた状態となり排水がスムーズにいかないうえに、重みでカバーが落下する恐れがあります。不要で余分なホース分はハサミなどでカットして長さを調整してご使用ください。



エアコン洗浄プロ505

写真

よくあるご質問(FAQ)

-エアコン洗浄プロ505

Q1.エアコンではなく、キッチンの換気扇にも使用できますか?

A.ご使用いただけます。弊社では油汚れのひどい中華料理店などの換気扇、排気ダクトの洗浄などにも使用しております。

Q2.洗浄後に発生した廃液はどのように廃棄したらよいですか?

A.​事業者の場合は、廃液は産業廃棄物となりますので関連法規に従い、処理を行ってください。業務用のため基本的には想定しておりませんが
家庭で個人的にご使用のお客様であれば、処分に関する規定は各市町村のご案内になるため、お住まいの地域の環境政策課に問い合わせていただく必要があります。
「アルカリ性洗剤の廃棄方法について教えてほしい」と問い合わせれば回答いただけると思います。(成分について問われた場合5%未満の水酸化ナトリウムとご回答ください)
​

※家庭で個人的に使用した場合は、基本的にエアコン洗浄プロ303などの中和剤で中性に中和した後は排水が可能です。(業務で発生したものは産業廃棄物になるため別途ルールがあります)
しかし、一部の環境保全区域や、下水処理施設が万全でない地区の場合など、別途処理が必要な場合があります。(そのため上記の通り自治体に問い合わせを行っていただく必要があります)


Q3.希釈する際の容器はどのような容器を使用したらいいですか?

A.​アルカリ性の洗剤のため、対薬剤性のあるPE(ポリエチレン)やPP(ポリプロピレン)といった容器を使用してください。ペットボトルの原料であるPETなどは加水分解により破損する恐れがありますので使用しないでください。(※プラスチック原料は同一素材名であってもグレードや着色剤により性能が多少変動します。ご使用の容器をよくご確認の上、注意して使用してください。)


エアコン洗浄プロ404

写真

よくあるご質問(FAQ)

-エアコン洗浄プロ404

Q1.リンスを噴霧した後は水洗いをする必要ありますか?

A.必要ありません。リンスを噴霧した後に水洗いをしてしまうと、リンスが流れて薄まってしまうため防錆や除菌効果が低くなってしまう恐れがあります。

Q2.リンス剤で、洗浄後に発生した廃液の中和は可能ですか?

A.​リンス剤は残留した微量のアルカリ成分の中和を促進するもので、強いアルカリ性の廃液を中和することはできません(リンス剤自体はほぼ中性のため少量で中和することは不可能です)


エアコン洗浄プロ303

写真

よくあるご質問(FAQ)

-エアコン洗浄プロ303

Q1.エアコン洗浄プロ505で洗浄した後にこちらを噴霧して中和しても大丈夫ですか?

A.エアコン洗浄プロ303は絶対にエアコンに噴霧しないでください。商品ラベルに記載の説明の通り、エアコン洗浄プロ303は『廃液』の中和剤となっております。エアコンに噴霧した場合は不具合の原因となります。噴霧してしまった場合は直ちに洗い流すなどの除去作業を行ってください。
(中和剤自体はアルカリ洗剤を中和するために強い酸性の薬剤となっています。十分注意して使用してください。)

エアコン洗浄ノズルガン・ホース

ノズルガン全般

注意事項

よくあるご質問(FAQ)

Q1.手持ちのホースと接続したところ、接続部から水が漏れてきてしまう

A.ノズルガンの接続は商品記載の画像や商品説明の通り、
■取付けネジ G1/4 ■パッキン付きアイテムに接続必須となっております。そのため適合しないアイテムやパッキン非搭載のホースと接続の場合は接続部より漏水する恐れがあります。緊急時などの一時的なご利用の場合はシールテープなどで漏水部を補強するなどの対策を行い使用してください。

Q2.奇麗な扇状に噴霧しなくなってしまいましたが、寿命でしょうか?

A.扇状に噴霧しなくなった原因としてもっとも多いものが異物詰まりとなります。水道管内の錆や接続時に侵入した異物が先端に詰まることによって発生します。先端は交換できるよう取り外し可能となっておりますため、取り外したのちに清掃を行ってください。お取り外しの際は回転軸を折損しないようダブルスパナにて十分注意して作業してください。(上部注意事項スライド参照)

Q3.先端のノズルチップ交換時にシールは必要ですか?

​A.
基本的にはシールテープや液体シールにて水密を確保していただく必要があります。弊社では購入配送時や業務運搬時の振動などで緩むのを鑑みて、組み立て済のノズルガンなどの場合はあらかじめ液体シールを使用しております。あらためてノズルチップを交換する際はシールテープ、液体シールいずれかの方法をご利用ください。


ケルヒャー用ノズルガン

使用動画

よくあるご質問(FAQ)

-ケルヒャー用ノズルガン

Q1.ケルヒャーの水圧が強すぎる、バルブなどで弱める方法はありますか?

A.基本的に弱める方法はない状況になります。一般的な
ケルヒャー(高圧洗浄機)はアンローダーバルブ(圧力調整)機能がない為、モーターからの圧力がダイレクトにノズルガンに伝わります。そのため、バルブ等で水量を絞ったとしてもケルヒャー(高圧洗浄機)が圧力増大の変化を検知してモーターが自動停止してしまいます。
(バルブ等で水量を絞ると圧力が増大します。この際モーターの負荷を避けるために自動停止します)
​

家庭用エアコンを洗浄するには圧力が強すぎるため、ケルヒャーの電源を入れずに水道圧力のみで噴霧して洗っている方もいらっしゃるようです。

Q2.ケルヒャーのK4とK5のモデルは使用できないのでしょうか?

A.​
ケルヒャーのK4とK5のモデルは最大吐出圧力が上位モデルのため高く、ホースの耐久圧力を超える可能性があり、お客様の安全性を確保するために非対応とさせていただいております。


アイリスオーヤマ用ノズルガン
使用動画

よくあるご質問(FAQ)

-アイリスオーヤマ用ノズルガン

Q1.アイリスオーヤマ用のノズルガンでケルヒャーに接続するとトリガーに問題が発生してしまう

A.アイリスオーヤマ用のノズルガンはノズル先端チップがケルヒャーの物より径が小さいため、ノズルガン内の噴霧圧が高すぎることによってトリガーの弁が戻らない事象が発生している可能性があります。この場合は別途大口径用のノズル先端チップを購入いただくことで解決いただけます。

ハイコーキ用ノズルガン
使用動画

よくあるご質問(FAQ)

-ハイコーキ用ノズルガン

Q1.ハイコーキ用のノズルガンでケルヒャーに接続するとトリガーに問題が発生してしまう

A.ハイコーキ用のノズルガンはノズル先端チップがケルヒャーの物より径が小さいため、ノズルガン内の噴霧圧が高すぎることによってトリガーの弁が戻らない事象が発生している可能性があります。この場合は別途大口径用のノズル先端チップを購入いただくことで解決いただけます。
Site powered by Weebly. Managed by お名前.com